猫と京浜工業地帯

工業地帯には猫が良く似合う。特に若干寂れた工業地帯には。
f:id:fake-jizo:20180223004403j:plain
いつものように脈絡もなく、南武線経由で浜川崎に向かう。南武線経由ということは支線経由である。ほとんどの人が知らないだろうが、南武線には支線があり、尻手から鶴見線に繋がるルートがあるのである。
f:id:fake-jizo:20180223004843j:plain
尻手から1時間に1,2本出る全く東京近郊とは思えないような2両編成に載って、浜川崎駅へと向かうわけである。
f:id:fake-jizo:20180223005255j:plain
で、浜川崎とは?
川崎でもなく、どう考えても、工業地帯ど真ん中であるがゆえに、何故か寂れた感覚の味わえる謎の地域である。臨海工業地帯なので、当然だが貨物線が一杯である。むしろ旅客線よりも貨物線の方がメインであると言えよう。この見える線路は全部貨物線である。
https://www.instagram.com/p/BfGIZbsBSs_/
線路と黒猫
そこで、貨物線ということもあり、殆ど列車が通らないので、猫が線路の上でじゃれあっている図も見かける。これが山手線ならば、もうとっくの昔に轢かれてしまっているであろう。鶴見線ならではである。
さて、急に南武支線から鶴見線に移った。浜川崎駅には出入り口が二つあり、というか普通の感覚であるならば別の駅のような気がしてならないが、それぞれ別の出入り口なのである。
f:id:fake-jizo:20180223005842j:plainf:id:fake-jizo:20180223005919j:plain
この二つの駅は道路!を挟んで50mくらい離れて別の改札、と言っても無人改札だが、になっており、私鉄同士の乗り継ぎ見たいなものである。全くもって同じ駅とは言えない感じであるのだが、一つ注意点があり、これ乗り継ぎするのであれば、無人改札には通しては行けないのであるらしい。それを知らなくて、毎回改札を通してしまい、逆に面倒臭いことになった。
まず、扇町へと向かう。
f:id:fake-jizo:20180315192640j:plain
扇町と言われても、なのだろうけど、鶴見線の終点である。
終点には当然のように工場以外何もない。私のような暇人以外の普通の人も殆ど歩いていない。休日なので当然ではあるが。
f:id:fake-jizo:20180315192928j:plain
とはいえ、24時間稼働のものも多いわけであり、これは確か、発電所だったと思う。
扇町周辺にも猫は多く、散歩者が時折立ち寄って餌付けしているのであろう。結構困っているらしい。
f:id:fake-jizo:20180315193415j:plain
https://www.instagram.com/p/Bf3r5AMBMgA/
猫多め
扇町周辺を堪能、とまではいかないが、実際問題首都圏の電車とは思えないくらい本数が少ないのと、本当に何もすることがないため、鶴見まで戻ることにする。
ekikara.jp
鶴見まで戻っている途中では、工場労働者の人たちが割と乗ってくる。日本人は少なめで、半分以上は、外国の人であろう。この辺にも移民の問題はあるのだなあ、とかうっすら感じる。今回鶴見線の支線には乗らなかったのであるが、どこが乗り換え駅なのかアナウンスもないし、全くわからないまま過ぎ去ってしまったので、ふらっと立ち寄った人は基本的に相手にしていない路線なのだろう。工場への行き帰りのためだけに存在する路線なのでまあそりゃそうか。旅客営業をやっていること自体不思議な路線だしなあ。
鶴見まで戻るかと思いつつ、途中の国道駅で降りる。国道1号に近いから国道駅というのもなんとも安易な名前の付け方だが、実際鶴見線の駅名は物凄く安易に付けられている。

駅名について

鶴見臨港鉄道の開業当時、この路線は埋立地上にあり、沿線には地名が存在しなかった。このため、鶴見線の駅の多くに実業家や土地所有者から取られた名前が付けられている。鶴見小野は地元大地主の小野信行、浅野は浅野財閥創設者で鶴見臨港鉄道の設立者でもある浅野総一郎、安善は安田財閥安田善次郎、武蔵白石は日本鋼管(後のJFEスチール)の白石元治郎、大川は製紙王の大川平三郎から取ったものである。扇町も浅野家の家紋が扇であったことに由来する。その他の駅でも、国道1号(後の国道15号)が近くを走るから「国道」、近隣の池に架けられた橋から「弁天橋」、昭和肥料(後の昭和電工扇町工場の近くにあったことから「昭和」、石油精製所の近くにあったことから「石油(後の浜安善)」、芝浦製作所(後の東芝)の工場に隣接するから「新芝浦」「海芝浦」、鶴見工業実習学校の近くにあったことから「工業学校前(後の鶴見小野)」、曹洞宗大本山である総持寺の近くにあったことから「本山(廃駅)」など、周辺の工場などの施設に由来する命名が多い。

鶴見線 - Wikipedia
新興の埋立地らしい感じであるが、新地とか海岸とか、そういう地名すらない場所ってのは土地の記憶がない場所だよなあ。川崎とか横浜にはたまーに広大な埋立地があるけど、あれも不思議な感じだよね。
f:id:fake-jizo:20180315194832j:plain
さて、話を戻すと、国道駅を降りると、有名なガード下がある。これ知ってはいたんだけど、よくみると、奥の方は普通の人家なのな。てっきり有楽町のガード下みたいな呑み屋だとばかり思ってたんだが、ポストも表札もあるし、これ普通の人家だ。流石に写真撮るのはためらわれたので、撮ってないけど。
場末感だけは凄い。新築で煌びやかなときもあったと思うんだけど、全く想像できない。
www.arinoki.com
国道駅周辺を堪能した後、歩いて鶴見まで旧東海道を歩き、この日は終わり。

アレンジの既視感が半端ない

www.youtube.com

寺尾聰さんが歌うCM曲「ラストダンスは私に」は2月初旬に収録しました。その後、曲の編集にも参加いただくなど、意欲的に楽曲制作に取り組んでいただきました。また、個性的で表現豊かな寺尾さんの歌声によって、クオリティアップした「プライムリッチ」にぴったりな楽曲の仕上がりとなりました。さらに、ナレーションを寺尾さんに務めていただいたことで、とても落ち着いた印象をCMに与えることができました。

ニュースリリース 2018年2月20日|アサヒビール
最初聞いた時、大滝詠一の未発表曲か何か?と思った。
実際は寺尾聰、しかも新収録と知ってとても驚いたんだけど、多重ボーカルといい、オールディーズの選曲といい、アレンジといい、あれーなんかおかしいな、と思って調べて見たら、恐らくアレンジャーは井上鑑なんだろうね。まだ発売前なのでクレジットも何も出てないけど関係性と音楽性から言ってもほぼ間違いないだろう。これなら納得できるしね。
とは思うんだけど、これで違ったらどうしよう…。
大滝詠一とラストダンスと言えばこれですかね。普通のカバーじゃないけど。普通のカバーなんてそうそうない気もするけど。
www.youtube.com

いつから技術力が高いと勘違いしてた?昨日?

【追記あり】「下町ボブスレー」案件に見る日本の技術力の衰退と手段の目的化という本末転倒、質の悪さを棚に上げジャマイカに損害賠償請求も | BUZZAP!(バザップ!)
若干手垢のついた話だけど。
日本の技術力が高いっていうのは結構眉唾だと思っている。

私の場合IT業界だけど、出来る人は勿論いるけれども、現場レベルで出来る人はそんなにいない。本当にできるプログラマは中国の人だったりインドの人だったりするのが普通である。コミュニケーション能力には多少難があるのはしょうがないけれども、フレームワークの根幹部分を握っているのは、日本人ではないことがしばしばある。日本人は業務仕様には精通しているので*1問題事象はわかるが解決方法が良くわかんないので、とりあえず問い合わせを投げて対応してもらうって感じ。狭い世界での話かもしれないけど、純粋な技術力って意味だとねえ。政治力はある人多いけどさあ。その辺を統率取っているのは確かに日本人*2なので、その辺勘違いしやすいんだろうね。後は日本語の難解さね。あれどうとでも取れるから何とでも言い訳できる。
元々、フレームワークそのものは欧米作だったりすることも多く、日本製のフレームワークは大半使いにくく汎用性に欠ける。所謂社内フレームワークというかオレオレフレームワークはこの際どうでもいいので無視。

と考えると、少なくとも日本における技術力って何?というのは疑問符が湧く。OS/ミドルウェア層もそんなに日本製のものってあったっけ?という感じだし。

製造業は、まあ、今の日本ではとても向いていない訳で、それにしがみつきたい気持ちもわかるけど、昔から「ものづくり」に何の興味もなかった私にとってはどうでも良い話ではある。同じ経緯を以前に辿ったイギリスとアメリカを見る限り、金融か観光に向かうしかないはずで、それでfintechと言って仮想通貨をもてはやしていたんだろうけど、何つーかあれはギャンブルよりもタチが悪いよね、少なくとも今のところ。
まだ産業とするには早いかなあ、でも他に大した目もないだろうから、あれに賭けるしかないのか。

*1:というのも結構怪しかったりするが、この際置いておく

*2:ではないこともオフショアだと多いだろうけど一応置いておく

Franz Ferdinandを観に行った

先月の話なので、いい加減書ききってしまおう。
f:id:fake-jizo:20180212000635j:plain
フランツ!
比較的最近のバンドだと思っていたけど、結構もうベテランだよね。
2000年代なので、私の中では比較的最近のバンドだけど、一般的にはそんなことない…はず。
日本には結局1日しか来なかったんだよね。東名阪で1日ずつくらいはできたと思うんだけどなあ。やる気がないのかそれとも本当に日本では洋楽が弱くなっているのか。とか何とか思いつつスタート。
www.youtube.com
やっぱり1st,2nd辺りの曲は私も良く知っているけど、周りも良く知っている。CMでも使われていたし、ヒット曲がそれなりに多い。なので、とっても盛り上がっている。盛り上がり過ぎて、若干混雑。もう年なので、混んでいるのは嫌だ、いやそれは20年前からそうだった気もしなくもないが。
f:id:fake-jizo:20180220021515j:plain
で、気になったんだけど、なんかリズムが遅いんだよね。普通ライブだと走ることが多いと思うんだけど、このバンドは逆。0.9倍くらい遅い。こんなバンド初めて見た。同行者にも聞いて同じく感じたらしいので、間違いではないと思う。
また、海外のバンドだからか禁止事項ではないので、写真撮っている人だけではなく、動画を撮っている人も結構いる。ちょっとだけなら私もあんまり気にしないけど、これ自分の頭より上でずっと撮っている人もそこそこいるんだけど、目の前にいたらかなーりうざいよなあ。一瞬だけ写真撮ってすぐに戻すのなら、そんなに気にもならないし、第一私もやってるし、という感じだけど、これがずっとだとお前は本当にライブを見に来たのか?カメラ越しの誰かに見せるためなら、そいつもライブに来させろ!お前もみろ!バカなのか?と喧嘩腰になってもおかしくないと思う。誤ったふりして叩き落とされても文句は言えない感じ?と言ったら、非難轟々なのかな。でもずっと目の前にずっとiPhoneあったらほんとやりかねないよな、と思う。
写真禁止が厳しいのは個人的にどうかと思っていたけど、こういう弊害あるのね。なるほどなあ。

David Bowie - Heroes
音楽の話に戻すと、最近の曲、というかこの時点ではまだ出ていなかった新作の曲も結構良かったんだが、どこからどう聞いてもDavidBowieなんだよね。これはいつHEROES歌いだすんだろうかと、若干ドキドキしてた。全体的な雰囲気からしてそうなので、少なくともVoの人は相当好きなんだろうなあ、と思った。
https://www.instagram.com/p/BeYPah6BCVV/
music station
何となく写真を撮ったけど、この際のMusicStationは結局見なかった。

ついでに宣伝というか。

この時の同行者は実はばるぼらさんなんだけど、何やらイベントをやるそうです。何と今日の19時から!

このたび、書籍刊行を記念して、本編では紹介に留まり、十分に触れられなかったという分野を補完していくトーク・イベントシリーズの開催が決定し、記念すべき第一回をゲンロンカフェにて開催させていただくこととなりました(二回目以降は登壇者よりお知らせをお待ちください)!

今回のテーマはズバリ「90年代テクノ」!! です!!!

1994年から1997年まで発行されていたフリーマガジン『DIGITAL BISCUIT』の野口春美さんをゲストにお迎えし、90年代テクノ&テクノZINEのインディペンデント精神を、野中さん、ばるぼらさんとともに掘り起こしていただきます。 メジャー誌では追いきれずほとんど情報が残されていない90年代インディテクノシーンをフォローし続けていた『DIGITAL BISCUIT』はいかにして生まれたのか? 現在からふり返って見えてくるあの狂騒の時代の意義とは? 当事者&初心者も大歓迎!

イベント終了後には、きっとZINE&テクノの虜となること間違いなしです!!

genron-cafe.jp
90年代テクノ!とれまのNo.1持ってた友人は今何やってるのかなあ?とか思いつつ、私は行けないですけど、ネット配信もあるそうなので、見てあげてください。RemixTraxとか思い出す話はあるけれど、今更話すようなことでもないし、第一殆ど忘れてるし、ということで、こちらでまかなえるかと思うので興味ある人はどうぞ。
あ、テクノ界隈のあの排他感というかスノップな感じが当時大嫌いだった!これだけ言っとこう!

特別なガラムマサラ

fake-jizo.hatenablog.com
以前紹介した善光寺にある八幡屋であるが、昔買ったガラムマサラが切れたのである。半年くらい前に長野に所用というか普通に旅行に行った際に、ゆず七味については買い足したのであるが、ガラムマサラについてはまるっと忘れていた。
www.yawataya.co.jp
しかしこのガラムマサラであるが、カレーに足すには最適なのである。他のガラムマサラそんなに試しているわけじゃないけど。
そこで欲しいなあ、とずっと思っていたのであるが、どう考えても東京にはなさそうだし、長野に行く機会もなかったのでそのまま放置してた。
通販なら買えるのはわかってたけど、これだけ買うためにネット通販使うのもなあ、送料とか諸々無駄な気が。

と思ってたところ、たまたま入ったBEAMS JAPANで見つけた。
https://www.instagram.com/p/Bdh7vD1h_f-/
八幡屋全種類あるとは思わなかった
良くいえば、日本のアンテナショップ、悪くいえば、観光地で意匠に騙される情弱をあてにしたお洒落風お土産屋さんとなってしまった、新宿のBEAMSにはほとんど用はなくなったんだけど、こんなのを置いてるんだね、アンテナショップなら確かにあってもいいか。
店員の人に話を聞いたところ、「これゆず多目のBEAMS別注があるんですよ、今ないんですけどね〜。」と言われたのだけど、今見たらなんか在庫あるな。
www.beams.co.jp
別注だけあって、1.5倍のお値段だなあ。別に高いと言っても大したことないので、買ってもいいんだけど、ゆず七味がまだ残っている現状で買うかというと微妙だな。大体S&Bの七味なら100円で買えるものを、その9倍出してまで買うのか、という。

今年のベスト3

例年恒例というほどのものでもないが。

第3位

fake-jizo.hatenablog.com
初めてのブルーノートがレシデンツ。
まさにそのままである。もう2度と観れそうもないことを考えて今年の第3位。本文にも書いたが、ライブを観ながら小さいレコード屋でeuro ralphレコードを見つけた際にとても嬉しかったあの頃を思い出した。一体いつの話だ...。

第2位


冬の日本海
冬の日本海を眺めながら脳内で流れてきた演歌。でも第2位にしておきながら、どの曲なのかわからない。この時は兄弟船と書いているが、本当は違う曲だったような。でもまあ演歌なんてどの曲も同じだからどうでもいいといえばいいよね。
年を取って演歌ってのだけは私はそうなりたくなかったんだけどな。なかなか古賀メロディに逆らうのは難しいと思う今日この頃。

第1位

fake-jizo.hatenablog.com
今年初頭のOgre You Assholeかなー。感動的ですらあった。
やっぱりワンマンの方がいいね、と言いつつ、この後色々都合が合わなくて、ツーマンしか観てないんだけど。来年は行けるかな?

「欲望という名の電車」を観た

シアターコクーンである。
コクーンといえば蜷川、蜷川といえばコクーンだけど、ご本人がいなくなっちゃなあ。
コクーンは久々。
コクーンの蜷川演出といえば、古田新太の藪原検校も随分前に観てとても良かった記憶があるのだけど、あれもう10年前か。まあそりゃそうか。
https://www.instagram.com/p/BcxO1eTBHOX/
観てきた。凄かった。あれを1日2回やるなんて信じられない。
www.bunkamura.co.jp
原作は読んだことがあるような気がしていたけど、実は全くの初見。
なんかブラックジャックの元ネタだと思い込んでいて、あっれおっかしいなー、と思っていたんだけど、「人生という名のSL」と勘違いしていたんだね。いや実際元ネタなんだけど、但しタイトルだけ。
2部構成で意外と長いことに行ってから初めて気がつく。
前半は微妙に冗長な感じで若干退屈な時もなきにしもあらず、って感じではあったんだけど、後半は完全に圧倒された。
1時間半くらい?ずっと見入っていた。
大竹しのぶの舞台は凄いというのは有名だと思うし、実際その辺がずっと気になったので観に行ったんだけど、こんなに凄いんだねっていう。毎日あのテンションでやってたら普通は疲れるなんてものじゃないと思うんだけど、役者の真骨頂というのはこういうものなのかな、と実感した。役者ってのは容姿だけじゃなくて才能は必須なんだね、というのはこういう生の舞台を見るとよくわかる。最後には鈴木杏と本当に姉妹に見えたもんな、年齢全然違うのに。勿論この舞台は大竹しのぶだけじゃなくて北村一輝を始めとした他のキャストも素晴らしかったんだけど、流石舞台の主演女優ですね。ラストシーンは泣けたもんな。いや本当。
こういう舞台は観に行くべきだと思うよお値段高いけど。
数年前に見た「わたしを離さないで」の舞台とどっちが上かなー、でもまあ舞台の脚本的には私はわかりやすい方が全然好みですね。だって演劇は初心者なので。