微妙な観光名所が多い茨城のイメージ

書いてなかったけど、10月に茨城を少し回ったのである。その記録。
前回行ったのは多分大洗かな。
fake-jizo.hatenablog.com

その前に...

f:id:fake-jizo:20201221201447j:plain
成田空港で待ち合わせだったのだが、スカイライナーも空港もガラガラである。特に国際線は本当に人がいない。


果たしてこんな状況で何ヶ月持つのだろうか…と思ったが、微妙に状況悪化してる今では、もっとひどいのかもしれない。
成田市は空港で成り立っていると言っても過言ではないわけで、ホテルとかもきっとガラガラなのだろう。これは来年ひどいことになるだろうなあ、と直感した。今も回復する見込みないよね…。

牛久大仏

初めて行った。常磐道東北道?から見えるので気にはなっていた、が、いく用事がなかったので。
f:id:fake-jizo:20201221204833j:plain
近くから見ると、とても巨大である。
しかし、内部に入ってみると、そうでもない。特に展望台は意外と低い。
daibutu.net
これは展望台の位置に問題がある。てっきり顔の位置だと思ったら、胸の位置なのである。なので、85mであり、東京タワーよりも全然低い。周りに何にもないってのもあるが、若干拍子抜けする感じである。あまりにイマイチだったのか、今見たら、中で撮った写真一枚もなかった(笑)。
f:id:fake-jizo:20201221204919j:plain
あ、猿回しは面白かった。実はこれも初めて見た。

牛久ワイナリー

f:id:fake-jizo:20201221205039j:plain
www.oenon.jp
牛久市のど真ん中にあるワイナリー。牛久市自体も勿論初めて行ったのだが、綺麗な区割りの街であり、あまり古い街ではないんだろうな、とは思う。札幌が典型例だけど、こういうのって大体明治以降にできた街だよね。なので、少し街に歴史がない印象を受ける。まーそんなんだからワイナリーが出来たとも言えるけど。都市の真ん中に普通ワイナリーってないよな。郊外のイメージ。

今マップを見てもそのイメージは変わらない。なんか郊外の団地っぽい気がする。普通郊外の団地といえば、山を切り開いたところなので、高低差があるん感じなのだが、ここ平地なので違和感を感じたのだと思う。
ただ、なんか微妙に寂れているなあ、と思ったら、実は閉鎖してたのね。知らなかった(って当たり前だが。)

国内初の本格的なワイン醸造場だった「牛久シャトー」(茨城県牛久市)内にあるレストランやワインショップが12月28日で閉鎖されることが決まった。ワイン醸造も打ち切る。

mainichi.jp
シャトーも閉鎖されているし、レストランは再開してたけど、売店に行っても、醸造所自体が動いてないので、他のところで作ったワインが売られていたり、なんだかとてもとても残念な感じ。
うーん。
確かに、博物館は興味を引く内容ではあるけど、醸造所自体が停止していたら、売りはあんまりないよなあ、っていう気が。とても立派な建物なのになんかもったいない。とは言っても、牛久でワインをわざわざ買うっていう人自体があんまりいないのかもしれず、それではどうしようもないなあ。今日本ワイン人気なんだけど、小さなドメーヌが人気なのであって、こう言った、大手に買収されたワイナリーではないのである。これでは今後寂れていく一方な気がしてならない。
f:id:fake-jizo:20201221205311j:plain
これは博物館の地下の画像である。
なんかよくわからんが、普通こんなの入れないと思うのだが、入れるのである。勿論樽の中身は空であるが。写真ではわからないかもしれないが、真っ暗なので、なかなか恐怖感がある。勿論だが、人はほぼいない。

鹿島神宮

f:id:fake-jizo:20201221205418j:plain
茨城は微妙、というイメージが私の中で確立しつつあるこの状況で、神宮に向かう。これも行っては見たかったが、なかなかここまで足を運ぶ機会がそうそうなく、というかとても公共交通では行きにくいんだよな。車ならいいかもだが。
f:id:fake-jizo:20201221204537j:plain
神宮は当然のようにとても立派であるし、鹿もいっぱいいて面白かったが…、実はこの時点で16時すぎてたんだけど、もうほとんど人いないのね。近くの人に聞いたら、16時超えるともう誰もいないとのこと。いくらなんでも16時は早いなあ、田舎かよ。田舎だけど。
http://kashimajingu.jp/guidance/境内案内/
f:id:fake-jizo:20201221205512j:plain
あ、この要石。
これが最初全然気づかなかった。まあ氷山と一緒、というのはわかるんだけど、これのせいで、地震が抑えられるほどの大きな石塊というイメージがどうしても湧いてこない。むしろなぜこれをそういう石塊と見做せることができたんだろうという方が気になった。勿論、昔掘り出そうとしたのは事実なんだろうけど、なぜ最初に掘り返そうと思ったのか、という方だ。昔の姿はまた全然違ったのかもしれない。

という感じで、最後までビミョーと思いつつ、茨城を後にしたのであった。

ゆで(すぎた)めん

十二社の辺り、といっても東京に縁のない人には全くなんのことかわからないだろうが、西新宿のかつての歓楽街には、まだ残骸みたいな風情が残っている箇所が点在しており、その辺が気になっていたので、散歩がてらぐるぐる回ってたのである。
十二社はもう地名としては残っておらず、バス停や商店名とかにかろうじて残っているくらいなので、本当に地元の人以外には知られていないのと、かなり再開発が進んでおり、この辺も結構時間の問題な気がする。
で、今日の話は十二社の北側である。


たまたま看板を見たら、こんなのが。
あのゆでめんってモデルがあったんだ、ってそりゃそうか、って気もするが、それってここだったんだ。という軽い衝撃。
本当にたまたま歩いていただけだったので、結構驚いて、写真を撮りまくっていた。
周りから見たらちょっと怪しい人である。
f:id:fake-jizo:20201018233015j:plain
手前の空き地はきっと近いうちにマンションが建つのであろう。
f:id:fake-jizo:20201018233158j:plain
f:id:fake-jizo:20201021221810j:plain
どうも元々は商店街のようではあるんだが、もうシャッター街というか、そういうのも通り越えて、廃墟にかなり近い。何点かはまだ商店として営業してはいるんだけど、これもあと10年経てば全てなくなるんだろうなあ、と思う。

上空から見ればわかりやすいんだけど、車一台通れるくらい細く妙にクネクネした道で、それなりに古い道であることがわかる。こういう道は少なくとも戦前からはあるよね。
また、この辺よく見るとわかるのだが、中野区と渋谷区と新宿区が入り混じっていて、行政区域がごちゃごちゃしている。こういう区境の場所なので、再開発には微妙にやりにくい場所になっているのだろう。
https://www.instagram.com/p/CGFpvJuHXRO/
ゆでめん
風間商店跡地は今はこんな感じ。アパートらしい。勿論、アパート名は風間荘である。
元々風間商店とある通り、今でもこの辺は風間さんの屋号が多い。
尚、この風間荘が出来たのは1970年のようなので、もうレコードが出た直後にはアパート形式になっていたと思われる。
f:id:fake-jizo:20201021215908j:plain
近くのこれも趣深い羽衣湯からみた新宿高層ビル街。この場所もあと何年か経てば向こうの高層マンションのような世界に飲み込まれていくのであろう。
なんだかそんな街ばかりになるのもつまらないとは思うけどね。

SpotifyのPlaylistを作った。

随分前に、各人が作ったPlaylistを見たいというPOSTがあって、そのタイミングで作ったはいいがどうにも気に入らないので、その際には公開しなかったもの。


ずっと曲順とか調整していたが、キリがない。
今見返してみると、DJ Shadowが3曲も入っているのは多くないか、とか、その割にあのアーティストもないとか色々言いたいことは山ほどあるのだが、どこまでやっても自己満足に過ぎないので、この辺で。

Spotifyでお気に入りにしたけど、全然わからないアーティスト

ま、タイトル通り。
こういうのを偶然見つけるのが大変で、結構無理しないとよく聴く曲を聴いちゃうわけだが。
fake-jizo.hatenablog.com
この続きですね。
ちなみにあえてWeb検索はせずに書いている。

open.spotify.com
TripHop的な感じ?確かに20年前くらいはよく聴いてた。
あ、Mo'Waxが昔好きだったことを思い出した。今。

open.spotify.com
Nu-JAZZというか、squarepusher以降の音だね。結構有名みたいなんだが、ここ最近の洋楽は一部を除いて全然わからないからなあ。2016年だともう全くだな。

open.spotify.com
これはわかりやすい。Afro BeatのPlaylistを聴いていて気に入ったのだろう。
あんまり展開がないというか、アフロポリリズムですね。

open.spotify.com
これも全然わからない。自分がなんでお気に入りにしたのか自体もわからない(笑)。
よく聴くとアメリカ南部音楽(ソウルとか)の現代版に聴こえなくも無く、その辺が気に入ったのかなあ?でもそれにしては歌が弱いよな。
というわけで何が何やら。

open.spotify.com
珍しくアーティストページにちゃんと載ってたので読んでみたが、サンフランシスコの2ピースバンドね。まあ、Primusとか思い出したのかな、いやなんか違うような気もするが。そもそも私はPrimus好きだったか?

open.spotify.com
スペインとかポルトガルとかそのへんかな?
結構こういうちょっと胡散臭いポップは大好きだけど、ドゥーワップとかソウルコーラスとか50〜60年代のブラックミュージック好きな人たちがやってるっぽい。

奥多摩眺望

奥多摩って行かないよねなかなか。

奥多摩町によりますと、外出の自粛要請が出されてから町内のキャンプ場や都が運営する観光施設などは閉鎖していますが、週末を中心に奥多摩湖や渓谷などに多くの人が訪れているということです。

特に今月19日の日曜日は奥多摩湖周辺の駐車場が東京23区や埼玉県などからの車やバイクで満車となり、なかには路上駐車をする車もありました。町によりますと公共トイレやコンビニは混雑し、道路の渋滞によって路線バスの運行にも影響が出たということです。

www3.nhk.or.jp
普段はみんなそんなに行かないんだけどねえ。
昨年奥多摩に行ったのであり、その記録である。
実はこれ5月に途中まで書いていたので完全に時期外れであった。
f:id:fake-jizo:20200507013523j:plain
このお座敷列車奥多摩まで行ったのであった。実は以前も出ているがこれで、まあレアっちゃレアな車両。
fake-jizo.hatenablog.com
「私がもう一度乗る気はあまりない」と言いつつもう一度乗っているわけである。ただこれ川崎から奥多摩に抜ける珍しいルートを通るんだよね。南武線から普通は使わない待避線を利用して青梅線に行くという。まあなのでいっか。
というかこれそろそろ引退なんだよな...。
trafficnews.jp
f:id:fake-jizo:20200511000100j:plain
さて奥多摩駅

地図と鉄道省文書で読む私鉄の歩み: 関東(2)京王・西武・東武

地図と鉄道省文書で読む私鉄の歩み: 関東(2)京王・西武・東武

  • 作者:今尾 恵介
  • 発売日: 2015/01/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
今になって以前読んだこの本を思い出しているのであった。

西武鉄道拝島線国鉄青梅線に乗り入れさせる計画を検討していました。終点の氷川駅から延びる水根貨物線と連絡させ、奥多摩湖周辺を観光地として開発する構想だったのです」

style.nikkei.com
と言いつつ、この話は本文章にはほとんど出てこない。理由は行った時はきれいに忘れてたから、というのもあるし、廃線探しはなんとなくねえ。
そういう話は置いといて、奥多摩駅に着くと、何故か岩魚の丸焼きが提供されている。
f:id:fake-jizo:20200531200522j:plain
今年はやってなかったんだろうなあ、とかなんとか思いつつ。この時はやっていた。おいしい。
f:id:fake-jizo:20200915232132j:plain
さて、駅から風情のある小道を下っていく。
f:id:fake-jizo:20200915232250j:plain
f:id:fake-jizo:20200915232341j:plain
そして見えるのは渓流である。
ここは多摩川の源流近くであり、ここまで来るともう多摩川って感じでもないが。
f:id:fake-jizo:20200915232552j:plain
吊り橋もあり、それなりに楽しい。流石にサンダルだとキツイが。
f:id:fake-jizo:20200915232837j:plain
で、しばらく散策した後同じルートを歩いて帰るとなんかこんな看板が。

VERTEREは東京の西端、奥多摩にある小さな醸造所です。
都心から電車で1時間30分、決してアクセスのよい所とは言えません。
それでも奥多摩には緑があり、気持ちのいい空気があり、綺麗な水があります。
都心のスピード感に流されることなく、自分たちのペースでビールを作るために奥多摩を拠点にしました。

verterebrew.com
奥多摩クラフトビールの蒸留所があるなんて知らなかった。当然のようにビールを飲む。
f:id:fake-jizo:20200915233153j:plain
お日様の下で昼間から飲むビールは最高においしいのである。
VERTEREのお土産を買いつつ、いつものように澤乃井園によって帰る。

…と思ったら澤乃井園の話ってまだ書いてなかったような気がした。今日は書く気がなくなったのでまたいつか。

おうちで飲むハイボール

fake-jizo.hatenablog.com
以前もキンミヤハイボールの話を書いた。
しかし、このご時世、おうちで飲むのが普通というか、そんな日々が暫く続いたのである。
それでわかったことは

というわけで、結局は角をウィルキンソンの炭酸水で割るのが一番良いという至極普通の結論に落ち着いた。

サントリー ウイスキー 角瓶 [日本 1920ml ]

サントリー ウイスキー 角瓶 [日本 1920ml ]

  • 発売日: 2016/04/05
  • メディア: 食品&飲料
角は2リットルというお得用ボトルである。
家でしか飲まなかった時期は700mlだとあっという間になくなって買いに行くのがめんどくさいからである。とは言っても4リットルだと大きすぎて今度は注ぐのに失敗するのである。というわけでこのくらいが丁度いいという結論に至った。
また、ウィスキーは角で良いというかこのくらいの雑味があるウィスキーの方がいい。たまたま貰ったこの碧や松井のようなそこそこのお値段のウィスキーでハイボールを作ってみたのだが、どうも軽すぎて、ウィスキーらしさがない。
かと言って山崎や白州ではハイボールにするにはちょっと勿体なさすぎる、というわけである。ウィルキンソンはデフォルトで強炭酸なのが良いところである。

明治22年

ジョン・クリフォード・ウィルキンソン氏、兵庫県宝塚で炭酸鉱泉を発見。
鉱泉水をロンドンの試験場に送って分析したところ、世界的にみても食卓用として優良な鉱泉であることが分かり、この鉱泉の瓶詰めを企画。

明治23年

資材、設備一切を英国より取り寄せ、鉱泉の瓶詰を生産開始。
「仁王印ウォーター」として発売。(個人事業として開始)
「胃腸を仁王の如く強くする」というコンセプトから、仁王像マークが使用されたと言われています。
仁王像の顔のモデルは、ウィルキンソン氏本人であったそうです。

www.asahiinryo.co.jp
そもそもウィルキンソンは日本の会社だということを知らなかったが…、意外とこういうの知らないよな。外資だとばかり思ってた。
まあ外資といえば外資なのか?
さてウィルキンソンといえば、フレーバー入りの炭酸水をよく使う。このレモンを使って、レモンサワーっぽくするのも良いのであるが、同じ味ばかり飲んでいると飽きてしまう。*1

そういう場合は、気分を変えてライムというのもありだと思う。ただライムを利用する場合は、ライムの癖が強いので、角じゃないもっと綺麗なウィスキー、例えばグレーンウィスキーの知多や手に入りやすいシーバスリーガルなどの方が良いかも。若しくはそれこそキンミヤとかでも良いと思う。
あ、炭酸水は500mlのペットボトル以外はあり得ない。飲み終えるのに何日もかかって炭酸が抜けてしまっては意味がないのである。

余談

二日酔いの次の日の朝に飲んで一番うまかったウィルキンソンの炭酸水はライムだった(笑)。

*1:そこでもう飲まなければ良いんじゃないかというのはご尤も。

エスタブリッシュメントの極致

暫くの間、過去に出かけたけど書いてなかった旅行記とかそんなのをいくつか書こうと思う。

というわけで、今回は迎賓館見学記である。
全然旅行記ではない、が、こういうのを行く人はそんなにネットを見ている人ではいなさそうなので良いかなあ、と思うのである。
東京なんだけどね。
www.geihinkan.go.jp
当然のように、現時点では参観不可なのであるが、きっとそのうち見れるようになるであろう。わたしは当然のように有料見学を見に行ったのである。
f:id:fake-jizo:20200507000151j:plain
中央線の四谷駅で降り、ほぼ一直線のルートで正門である。いや威圧感が凄い。
なんか今にも厳かに門が開いて騎馬車のパレードが始まりそうな感じである。
で、実はここは出口で、横の一般入り口から入って受付を済ませるのであるが、事前予約済みなのですんなり入れる。
f:id:fake-jizo:20200507001220j:plain
さて、場内に入り、最初は噴水である。よく見ると意匠が凝っていて、いちいち何かある。ガーゴイルじゃなかったドラゴンとか亀とか。こういうちゃんとした噴水を見る機会は実はなかなかなく、これだけでも凄いなーと素で思う。
国家権力が本気になって作ったものはやはりお金がかかっており、こうしたものを見れる機会もそんなにないので、なんかゲームの背景っぽくも感じてしまう。むしろ逆だよ、とは自分でも思うのだが。こう言ったものをパクって、いや参考にして、様々なデザインが作られたんだろうなあ、と思うと少し感動する。感動の仕方が少し変ではあるが。
f:id:fake-jizo:20200507001824j:plain
私は有料予約を事前にしていたので、ガイド付きの和風別館を見に行く。
中は撮影禁止なので、画像はないのだが、安倍とトランプの会談の写真とかがいくつも展示されていた。
www.afpbb.com
って今このニュース画像を見ると、どう見ても鯉に餌をあげるというよりも、ゴミを捨てているようにしか見えないのであるが、ここである。
www.geihinkan.go.jp
中は寿司を出すところや、茶室なんかもあり、なんか海外の人が日本をイメージする場所ってのはこんな感じなんだろうなあ、と思った。まあ迎賓館なのでそれは間違っているわけではなく至って当然なのだが、でもとはいえ、芸者が出てくる感じとはちょっと違うかも。基本的に昼間利用する場所であるからかもしれないけど。
あ、盆栽がとても立派なので、これは一度見た方がいいと思う。写真撮ったつもりだったけど、何故か残ってなかった。残念。
こういうのが文化にお金をかけるってことなんだと思う。
f:id:fake-jizo:20200507004042j:plain
次に本館である。
まあここも撮影不可なので、館内の画像はないのだけど。
www.geihinkan.go.jp
国家の威信をかけて作ったものなので、どれもこれも立派なのであるが、見学コースの最後にあるこの羽衣の間はオーケストラピットもあり、ああ映画や漫画で見る舞踏会というのはこういうところで開かれるのかととても参考になった。いやなんの参考になったのかわからないけど。
とはいえ、オーケストラピットは実は使われたことがないらしく、まあ迎賓館ならオーケストラが入れないとダメだろうという誰かしかの意向によって作られたものなのであろう、とはいえ、華麗としか言いようがないのと、よく見ると、様々なところに和風の様式が入っているのである。この羽衣の間だと、柱に琵琶の彫刻が入っていたりね。間違い探しみたいにそう言った箇所を探していたが、なんか楽しみ方が若干変だな、と自分でも思う。
美は細部に宿るの名言通り、とっても細かい部分でも随所に凝った箇所があり、お金を払った甲斐があったとは思った。
f:id:fake-jizo:20200507003756j:plainf:id:fake-jizo:20200507003833j:plainf:id:fake-jizo:20200507003900j:plain
こんなのはなかなか見れないでしょう。
こういうのを維持するのもこれはこれで文化なのであって、こういうのに関わっている人は声を上げることはまずないだろうけど、文化と一言で言うけど、とても幅広いので、単純に演劇やライブハウスを維持するとかそう言った話にはあまり与したくないのであるが、っていうとなんかあれだな。
news.yahoo.co.jp
平田オリザの批判しているようで自分でもいまいちだと思うが、こういう余剰ともいえるモノは残す意味はあるよね、とは思う。実際にはモノだけではダメで、ヒトも必要であるが。サブカルチャーが存在し得るのはメインカルチャーがあるからであって、サブカルチャーだけ残しても、それはどうかな。
伝統工芸も文化だよ。
高度成長時代以降の文化人は若干そこを軽視しているような気がしていて、それは気に入らない。